2011/7/10[日] 「無料大学授業」「生物」「動画講義」「IT」「英単語」「ブログ」「日常生活」
1時過ぎ頃目が覚めて東大講義を視聴<学術俯瞰講義 2009「「いのち」のシステムを解き明かす。
http://cari.jp/d/?k=%96%B3%97%BF+%91%E5%8Aw+%8E%F6%8B%C6
「生物」データベース更新。
http://cari.jp/z/?k=%90%B6%95%A8
二度寝。
(Rからの電話で起きたものの更に寝て)10時近くにようやくベットから起き出す。
朝食:おにぎり。
シャワーを浴びた後事務所へ向かう。
昨日裏門のところで蛇が死んでいたのだが、今日は尻尾の方(全身の3分の1程度?)を残してなくなっている。
先日までの捕食者は捕食されてしまった模様・・・生物界おそるべし。
でも、誰の仕業だろう?。
アリが典型的だけどアリならまだ群がっていそうだし頭の方から規則正しく食べるというのもおかしい気がする。
東大講義「2009 いのちのシステム」第2回を視聴。
http://cari.jp/d/?k=%93%AE%89%E6+%8Du%8B%60
「IT」データベース更新。
http://cari.jp/z+/?k=IT
昼食:牛鍋弁当。
「英単語」データベース更新。
http://cari.jp/z/?k=%89p%92P%8C%EA
「ブログ」データベース更新。
http://cari.jp/d/?k=%83u%83%8D%83O
以下、備忘記録。
10億塩基で1ピコグラム程度(引用元:東大講義)。
クロマチン構造の把握:どの遺伝子が読まれているかを細胞ごとに把握。
転写:アセチル化:+。メチル化:-。
ヌクレオソームのヒストン蛋白からDNAがほどけやすくなるか否か。
1809年2月12日:ダーウィンとリンカーンの生年月日。
ゲノムの構造的定義:自己複製体の持つ塩基配列のなかの最大の単位 by 斎藤成也。
耳垢:湿型タンパク質(グリシン、機能あり)。乾型タンパク質(アルギニン、機能なし)。
« 2011/7/9[土] 「無料動画講義」「数学」「英単語」「通販」「脱毛」「日常生活」 | トップページ | 2011/7/11[月] 「動画大学講義」「税」「求人」「水」「大阪」「東京」「日常生活」 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 2011/7/9[土] 「無料動画講義」「数学」「英単語」「通販」「脱毛」「日常生活」 | トップページ | 2011/7/11[月] 「動画大学講義」「税」「求人」「水」「大阪」「東京」「日常生活」 »
コメント