2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のコメント

« 44 201506 英語・雑学 w600 | トップページ | 45 201506 英語・社会科年号 w600 »

日本史・2015年8月中旬の板書・150731Y写真

日本史・2015年8月中旬の板書・150731Y写真
日本史データベース
http://1.cari.jp/?k=%93%FA%96%7B%8Ej

以後見ろ(1536)天文法華の乱:京都日蓮宗21カ寺焼打ち

日親:義教に『立正治国論』を献じ、焼鍋冠り

本願寺8世法主蓮如(兼寿)の拠点は越前国吉崎

畠山氏が山城の国一揆(1485年発生)で退去

1441年嘉吉の変・嘉吉の徳政一揆が発生

一味神水:一揆を結成するための一味同心の儀式

大和国柳生に正長徳政一揆(1428年発生)の碑文が現存

管領畠山満家が正長徳政一揆を平定

尋尊:『大乗院日記目録』『大乗院寺社雑事記』の著者。一条兼良の子。

1392年南朝後亀山帝が北朝後小松帝に三種の神器を譲った

伝馬役(てんまやく):伝馬の供給とそれに伴う労働に従事する課役。戦国時代に発達し,江戸時代に整備。

使節遵行権:守護に認められた将軍にかわり裁判結果を執行する権利

天竜寺:後醍醐帝の菩提を弔うため、夢窓疎石の勧めで尊氏・直義が京都に建立

畠山重忠:1205年時政・義時に討たれた武蔵国の有力御家人

和田義盛:1213年鎌倉で敗死した初代侍所別当

西面の武士:後鳥羽上皇が北面の武士に加え設置

引付衆(引付):1249年所領関係裁判の合理化・迅速化をはかり設置された役職

一期分:武家の女性に適用された本人一代限りの相続

後深草帝:持明院統の祖となった後嵯峨上皇の子である天皇

八条(女)院領:大覚寺統の経済基盤となった荘園群

[B.C.]人散々(133)ローマがアッタロス朝ペルガモン征服

カルタゴ→属州アフリカ。ペルガモン→属州アジア。

« 44 201506 英語・雑学 w600 | トップページ | 45 201506 英語・社会科年号 w600 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本史・2015年8月中旬の板書・150731Y写真:

« 44 201506 英語・雑学 w600 | トップページ | 45 201506 英語・社会科年号 w600 »